お風呂の正しい入り方ってあるの?

  せっかく時間をとってお風呂に入るなら効果的にしたい!疲れをとって冷えを改善したい!と思っていろいろ調べてみました。

毎日入るお風呂、あなたの入浴法は?

正しい入り方ってあるの?

入浴の効果は? そんなギモンにお答えします。

スポンサーリンク
336

入浴は3つの作用の組み合わせにより効果が出ます。入浴方法を見直してみましょう。

お風呂の3つの効果

浮力

お風呂に入ると身体が軽く感じますね。肩まで浸かると体重は10分の1位になるそうです。

 筋肉を弛緩させ脳への刺激を減らすことにより心と身体をリラックスさせます。

水圧

お風呂に肩まで浸かると想像以上の水圧がかかります。全身にかかる水圧は500kg以上!ウエストは3〜7cm細くなります。

この水圧によるマッサージ効果は絶大で下半身に溜まった血液を心臓に押し上げ、同時にリンパの流れも良くなるため老廃物の排出を促してくれます。

また 水圧により腹部が圧迫されると横隔膜が上に上がり肺の活動が減少します。それにより呼吸が頻繁になり心臓の動きが活発になることで血行が促進されます。

温熱

 38〜40℃のぬるめの湯に浸かると副交感神経が優位となり血管が拡張し血行が促進されリラックス状態になります。それに対して熱め(41℃〜)の場合は温まった感覚は強いのですが交感神経が優位となるため血管が収縮し血行が抑制され適度な緊張感により心身を活性化します。

運動後の入浴法

 ぬるめ(39〜40℃)のお湯に10〜15分長めに浸かって血行を促進させ疲労物質の排出を促進させます。また血行が良くなることで栄養を身体中に行き渡らせる効果も。

ゆっくり入浴することで一定時間後に体温がガクッと下がり入眠しやすくなります。なかなか寝付けない方にもぬるめでゆっくり入浴するのがオススメです。

冷え性の方の入浴法は?

冷え性だからと長時間浸かるのは逆効果です。15分程度までにしましょう。一度交感神経が優位になるとなかなか戻りません。血管が収縮して身体は冷えたままで冷え性が改善されません。

5分半身浴→5分全身浴→5分半身浴

この位が目安です。

塩化物泉は冷え性に効く

ナトリウム泉とも呼ばれます。いわゆる塩風呂ですが家庭では釜を傷めるため注意が必要です(追い炊きはしないほうがよいでしょう)

塩化物泉は身体に熱が伝わりやすく芯から温まるので湯冷めもしにくくなります

東京にも温泉はたくさんあります。

都内の塩化物泉

東京ドーム天然温泉spa LaQua

文京区春日1ー1ー1

03ー5800ー9999

天然温泉 平和島

大田区平和島1ー1ー1

03ー3768ー9121

大江戸温泉物語

江東区青海2ー6ー3

03ー5500ー1126

カラダをきれいにするだけでなくお風呂を上手に使って心身共にリフレッシュしましょう。

スポンサーリンク
336
336
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Translate »