最近はなかなか行けてないのですが小さな美術館の雰囲気は好きです。
写真や絵、彫刻でもなんとなく好きとかあまり興味ないとか、作品によって感じ方が違います。
ところで美術館での「作品の見方」ってあるのでしょうか?
なんかいいね~って感じで雰囲気を楽しむのもいいのですがせっかくなのでひとつの方法をご紹介します。
Contents
美術展の観賞方法って?
美術展に行く前に予習はしてもしなくても良いと思いますが軽くでも知っていると興味が持てます。
美術館の絵画などは適当に配置されているわけではなくストーリーの設定により順に配置されています。
まずは順路に沿って全体のテーマ、ここに展示されていることの意味は何か?などを考え、楽しみながら一周します。
一度最後まで見たら好きな展示まで戻ってみる
印象に残った作品でも、単純に好きかもと思えた作品でもいいです。何か印象に残った作品まで戻ってみます。
そこでまたストーリーを確認してみると最初のイメージとは変わってみえたりします。
有名な絵だけを見て「これ見たことあるある!すげー」でもいいのですがテーマやストーリーを考えてみると何か感じるものが変わるかも。
作者の意図や時代背景、色使いなどでも、鑑賞する人の気持ちや体調などでも見え方は変化していきます。
疲れたら一休み。意外と美術鑑賞というのは疲れるものです。途中で頭をリフレッシュして鑑賞を楽しみましょう。
改めて振り返るため「図録」を購入して帰ってからまた楽しむのも良いでしょう。理解を深めるため時代背景などを調べてみるのも楽しみの一つです。
以上は一つの楽しみ方をご紹介しました。
解釈や感じ方に正しいも間違いもありませんので人と同調する必要はありません。
たくさんの美術作品に触れ「見る力」が養われていくと当初見えなかったものが見えてきたりして楽しみ方が広がっていきます。
まずは図書館や書店に行って画集や作品集を見たりして興味を持てるジャンルを探してみるのもオススメです。
picnicaオススメ!東京の美術館
東京駅の丸の内北口に位置する美術館
昔のレンガの壁が生かされており、シンボルドーム下の広場が見渡せます。
空間と作品を楽しめる場所です
東京都千代田区丸の内1-9-1
TEL : 03-3212-2485
開館時間:10:00 – 18:00(金曜日 10:00 – 20:00)
月曜日休館
品川駅、大崎駅から徒歩圏内の閑静な住宅街にある小さな美術館
中庭に面したカフェもあり、ゆっくり過ごすのにちょうどいいです
東京都品川区北品川4-7-25
TEL:03-3445-0651
開館時間:11:00~17:00
水曜日は(祝日を除く)20:00まで
休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、展示替え期間、年末年始
彫刻家である朝倉文夫の住宅兼アトリエを台東区が保存管理し公開しています。池のある中庭を建物がぐるりと囲む構造になっており大変雰囲気の良いところです。雨の日のデートもお勧め。
土足、スリッパ禁止で靴下が必要です
東京都台東区谷中7-18-10
TEL:03-3821-4549
開館時間:9:30〜16:30
休館日:月・木曜日(祝日と重なる場合は翌日)年末年始
展示替え等のため臨時休館することがございます
入館料:一般 500円 小・中・高校生 250円
表参道駅から10分ほど、キラー通りに面した個性的な美術館。現代アートを中心とした展覧会を常時開催しています。ミュージアムショップも楽しい。地下には書店・カフェもありゆっくりできます。
東京都渋谷区神宮前3-7-6
TEL:03-3402-3001
ジブリの世界が広がる子どもと一緒に楽しめる美術館。もちろんデートにも。
入場は日時指定の完全予約制です。時間は1日4回の中から選びます。
購入はローソンのみ。Loppiで前売りの入場引換券を購入して、美術館の受付でフィルム付き入場券に交換してもらいます。
このフィルム付き入場券、どの映画のどのコマと交換されるかはお楽しみ!自分の好きなキャラクターだとテンション上がります!入場券は、館内の映画館で観られる短編アニメのチケットにもなっています。
東京都三鷹市下連雀1丁目1-83(都立井の頭恩賜公園西園内)
体験型の美術館でなかなか楽しめます。
錯覚アートを見ていると脳が活性化されるようですよ。
八王子市高尾町1786 京王線高尾山口駅より徒歩1分
TEL:042(667)1081
営業時間:4月~11月:10:00~19:00 12月~3月:10:00~18:00
休館日:不定休
サザエさんの作家である長谷川町子さんの美術館。桜新町の商店街からチラチラとサザエさんの雰囲気が。
東京都世田谷区桜新町1-30-6
TEL:03 (3701) 8766
開館時間:10:00~17:30
休館日:月曜日
旧朝香宮邸が国の重要文化財に指定され、現在は博物館として公開されています。アール・デコ様式の建築と内装が素晴らしい。平日は写真撮影が自由
庭園美術館のすぐとなりに、国立科学博物館付属の自然教育園があります。こちらも広大な敷地で散策が楽しいです。
東京都港区白金台5丁目21−9
TEL:03-3443-0201
砧公園内にある美術館。公園で遊んだあと、美術鑑賞&カフェ・レストランでランチという過ごし方も。
世田谷区砧公園1-2
TEL:03-3415-6011
渋谷駅からも歩いて10分程度。 渋谷でも閑静な住宅街にあり喧騒から離れてゆっくりしたいときは良いかもしれません。
東京都渋谷区松濤2-14-14
TEL:03-3465-9421
美人画で有名な竹久夢二の作品が季節ごとに企画展示されています。隣の弥生美術館と繋がっています。
不忍池までも徒歩圏なのでお散歩にいかが?
東京都文京区弥生2-4-2
TEL:03(5689)0462
いわさきちひろさんのほっこりした絵に癒されます。中庭には季節の花々、鑑賞の合間にカフェでゆったりくつろげます。近くには石神井公園、井草森公園があります。足を延ばして散策はいかがでしょう?
東京都練馬区下石神井4-7-2
TEL:03-3995-0612
開館時間:10:00〜17:00
月曜休館
「きいちのぬりえ」見たことがある方も多いのではないでしょうか。
ぬりえの展示はちろん「大人のぬりえサロン」ではビーズやボタンで飾るデコぬりえを楽しめます。参加に関してはHPを確認してください。
東京都荒川区町屋4ー11ー8
03ー3892ー5391
入館料 大人¥500 小人¥100
開館時間 3〜10月 12:00〜18:00 11月〜2月 11:00〜17:00
土日祝日のみ開館
世田谷の閑静な住宅街にある「書」が中心の美術館です。
広い庭園が素晴らしく癒しの空間です
東京都世田谷区上野毛3ー9ー25
03ー3703ー0662
入館料 一般:¥1000 高・大学生¥700 中学生以下無料
原宿・明治神宮前駅からほど近く、ラフォーレ原宿の裏手にある美術館です。
浮世絵専門美術館として世界有数のコレクションを誇ります。
東京都渋谷区神宮前1ー10ー10
03ー3403ー0880
入館料は展示内容により変更ありなのでご確認ください
開館時間 10:30〜17:30
月曜日休館
桜の季節は花見で賑わう目黒川のほとりの美術館。現代日本画の専門美術館です。
桜がモチーフの作品が常設されておりお花見と合わせて、また春以外でも満開の桜を楽しめます。
東京都目黒区上目黒1〜17〜13
03ー3496ー1771
入館料 一般:¥500 シニア:¥400 高校生・大学生¥¥300 中学生:¥100 小学生無料
開館時間 10:00〜18:00
月曜日休館
四季を感じられる職人さんの手によって手入れされたたくさんの盆栽を自由に見ることができます。
重厚な日本家屋と盆栽に囲まれた錦鯉の泳ぐ池が「日本」を感じさせてくれます。
東京都江戸川区新堀1ー29ー6
03ー3670ー8622
入館料 一般:¥800 学生:¥600
開館時間 10:00〜17:00
月曜日休館
Latest posts by kila (see all)
- 茶道ってなんだ? - 2023年2月28日
- アウトドアに持っていきたい防水カメラ2017 - 2017年7月1日
- 代々木公園ピクニック·北参道からテイクアウト - 2017年6月28日