バーベキューをやるのはいいけど何から揃えればいいのか?色々ありすぎてわかりずらいですね。まずは道具の選び方や持ち物などからチェックしていきましょう。
Contents
バーベキューコンロの種類
コンロがないと調理ができませんね。燃料別に分けてみると
炭火グリル
ホームセンターを始め色々な所で販売していますので一番入手しやすいタイプかと思います。金額的にも手頃なものが多いですね。ただ作りがヤワなものも多いのが難点です。コールマン、LOGOSなどは比較的目にすることが多くある程度信頼できるかも。炭の着火、後始末の問題もありますが王道?ですね。
量の目安は? 1人=炭1kg または 1時間=炭1kg
LPガスグリル
家庭のコンロと同じように使えるのが利点。ガスボンベの種類がいくつかあるのでアウトドア用のものかいわゆるカセットガスタイプか確認しておきましょう。一番手軽なのがカセットコンロですが外での使用を考えると風に弱い、低温時に使えない場合もある、大きな鉄板は使えないなどパワー不足なのも否めないのでぜひアウトドア専用品を選びましょう。
ガソリンストーブ
燃料にホワイトガソリンを使うタイプ。レギュラーガソリンも使えるタイプもあります。火力は安定的。慣れれば家で調理するのと同じ感覚でいけます。管理人はこのタイプ。ただし燃料の扱いは慎重にしてくださいね。引火すると大事故にもなりかねませんから。
焚火台
調理用に各種アタッチメントがオプションで用意されていたりします。ワイルドに焚火料理なんていかがでしょう。
バーベキューコンロを選ぶポイントは?
キャンプもやってみたいしこれからアウトドアの活動の幅を広げたいという方は燃料を統一すると良いでしょう。ランタン、バーナーなどの機材の燃料が統一されていれば管理が楽だったり無駄が出ずらいです。
どのような調理をしたいかというのもポイントになります。直火で肉を焼きたいなどという場合は炭火がいいかな?火加減の調整が細かくできる方がいいならガスの方がいいかも。どう使いたいか、想像しながら道具を選びましょう。
また少人数でしかやらないのにとてつもなく大型の道具を選ぶと後で後悔するかも。大は小を兼ねると言いますがほどほどに。
燃料の扱い方など
炭のコツ
せっかくだから炭火焼きをしたい!でも炭に火をつけるのが苦手という方が多いでしょう。小さいお子さんがいたりすると…なかなか火がつかずみんなだんだん不機嫌に…なんてありがちですね ガスバーナーがあれば簡単に炭に火をつけられます。今は専用品もありますし。炎の勢いがある場合はパチパチはねますので気をつけてください。全部の炭に火がつかなくても大丈夫です。小さめの炭の幾つかに火がつけば勝手に広がっていきます。ガスバーナーは料理にも使えます。お寿司屋さんの炙りなんとかとかで使っているのを見たことがあるかもしれませんね。バーナーのヘッドさえ持っていけばカセットガスのボンベを忘れてもコンビニで手に入ります。
ジェル状着火剤を使う場合は火がついているときに投入することは絶対にしないようにしましょう。事故の元です。
着火剤やバーナーを忘れたって時も慌てずに。会場の周囲に松が生えていたりしませんか?開いた松ぼっくりは火がつきやすく着火剤代わりになります。みんなで松ぼっくり拾い大会もいいかも。バーナーが故障する可能性もありますしチャッカマンくらいは用意しましょうね。
本格的にやるならチャコールスターター(チムニースターター)
使い方はカンタンで組み立てた後、下に新聞紙、割り箸など着火剤になるものを入れ、上に炭を投入し着火剤に火をつければ上昇気流で炭に火が回ります。あおいだりする必要もなくカンタンに火が熾せます。
炭は燃え切るまで時間がかかります。後片付けが面倒になりその辺の地面に捨てるなどはしないでくださいね。バーベキュー場やキャンプ場であればその施設の指示に従い適切に処理してください。 火消しツボがあれば処理は簡単、ツボの中の酸素がなくなると火が消えます。再利用できるので年に何回かやる方は購入を検討してみては?
炭を使う場合は炭ばさみも用意しましょう
ガスは?
ホームセンターでも大型の所やアウトドアに力を入れている所は置いてある場合が多いですね。アウトドアガスの形状は似ています(ほぼ互換)が当然メーカー推奨品が基本です。これはカセットガスコンロでも同様ですので選ぶ際はよく確認して自己責任で。
中のガスには種類があって低温時でも使えるものは配合が違います。 費用がかさむ、空いたガス缶の処理などが弱点。中途半端に残ったガス缶の処理に困ることもあるかも。
ガソリンは?
主にホワイトガソリンを使います。緊急時にレギュラーガソリンが使えるものもありますが対応しているバーナーじゃないと使えません。ガソリンというものは揮発性が高く扱いを間違えると大事故につながりますから敬遠する方も多いかもしれませんが、低温時でも安定して使えるので道具をメンテナンスして永く使いたい方にはピッタリです。ビンテージモデルも基本構造は今と変わらないものも多く、探せばパーツは手に入ります。ちょっとマニアックですが注目度は高くプロっぽいかも。
ホワイトガソリンはアウトドアショップやホームセンターでも売っています。購入したら管理はしっかりしましょう。ガソリンは液体そのものではなく気化した状態で火がつきます(ガソリンは−45℃以下にならない限り液体の状態を保っています。これが冬場でも安定して使える理由であり危険な理由でもあります。ちなみに気化したガソリンは260℃程度で発火します。ガソリンが入っていた空き缶はガソリンの蒸気が充満しており満タンに入っている状態よりキケンです。)ホームセンターの棚に陳列されているようなものなので間違った使い方をしない限り大丈夫ですがニュースにならないように注意しましょうね。 小分けにする場合は専用のボトルがあります。
薪で焚火料理
これぞアウトドア的な。装備は大掛かりになりがちで薪を持っていくのが大変で…日帰りBBQには必要ないかと。ただ慣れてきてマンネリ感が出てきたらこういった本格的なのに手を出すのもいいかも。
脱マンネリで燻製はいかがでしょう?
燻製をやってみたい場合はウッドチップや燻製器を用意します。ウッドチップによって味や香りが変わります。色々試してみるのもいいですね。 深めの鍋でもできなくもないのですが火が通りやすくしっかり燻すのは難しいです。コールマンのキャンプオーブンならピザを焼いたりできるうえスモーカーとしても使えます。
その他の道具の選び方
焼き網、鉄板はできるだけしっかりしたものがいいです。ペラペラに薄いのは一発で反り返ったりします。スノーピーク、極厚鉄板はオススメですがとんでもなく重いです。そのかわり極厚鉄板は保温力が高く焼物がうまくできます。鉄板のサイズに合ったフタがあるとなお良いですね。料理の幅が広がります。
また熱いものを触る機会が多いので革のグローブはあったほうがいいですよ
トングは必須
調理の際には割り箸は使わずトングを使いましょう。バーベキューでの食中毒もたまにニュースになります。食中毒予防の観点からも使い分けをしましょう。
クーラーの選び方
アウトドアの冷蔵庫といえるクーラー。食材を外に持ち出しますし、日光が当たる場所になま物を置いておくなんて危険です。調理前のものは必ずクーラーに入れておきましょう。クーラーはできるだけ日陰に置いておきます。海に持っていく場合は素材や大きさにもよりますが開閉に支障がない程度に砂に埋めておくと冷たさがキープできます。
ハードクーラー
保冷力が強く頑丈。ものによっては椅子代わりにも。重くかさばるのが難点。水を張ってもOKです。キャンプなどでも使いたい場合はハードクーラーがいいです。
ソフトクーラー
保冷力はハードクーラーに比べるとやや劣ります。使用しない時には折りたたんでコンパクトに。ただこのタイプの中でロゴスの氷点下クーラーは保冷性能が強力で氷点下パックと組み合わせればアイスもOKです! 食材を安全に保管するには必要ですね。
ほかにはビンテージクーラーという選択肢もあります。なかなか取り扱っているショップが少ないので個人輸入する手もあります。
保冷材
氷では効率が悪いです。保冷材はクーラーのサイズに合わせていくつか用意しておきましょう。
飲料としての水をペットボトルに入れて凍らせれば一石二鳥?
パンパンに詰めたクーラーは死ぬほど重いです。そんな場合は…タイヤ付き、キャリー、ラジオフライヤーなどがあると便利です。
その他の道具類
バケツやタライ
ドリンクを冷やす、消火用の水を運んだり、色々使えます
ポリタンク
飲み水、料理用の水、手洗い用に。水場を行ったり来たりは場所によっては想像以上に面倒です。
買い出しに行ってそのまま現地へという場合は食材の下ごしらえができていませんから包丁、まな板、調理バサミなど。
缶切り、ピーラー、栓抜き、鍋 、ザル、キッチンペーパー、ホイル、ラップ、ジップロック、箸、皿、ボウル、雑巾、ウェットティッシュ、ティッシュ、洗剤、タワシ、ブルーシート、グラス、イス、テーブル、クッション、遊び道具
細々したものは100均でもそこそこ揃います。
バーベキューは意外と長時間になります。重くてかさばりますがゆっくり落ち着けるように椅子やテーブルはあったほうがいいです。バーベキュー場であれば大型のものはレンタルすることも検討しましょう。広くてスペースが確保できるなら大型のシートとクッションでも。
大人数なら油性マジックのセットを持っていくといいですよ。何に使うかというと…人数が多いと1時間も経たないうちにコップがない!と言い出す人がいます。油性マジックを何色か持っていってわかりやすいように名前やマークを付けてもらいましょう。ちなみに紙コップはすぐにフニャフニャになって使い物になりませんよ。
本気出して極めるなら ダッチオーブン
保温性が高いので簡単に美味しく調理できます。手入れは面倒な部分もありますがキチンと保管しておけば大丈夫です。
ダッチオーブンは魔法の鍋と言われ、これを使いこなせればモテモテ?です!ただ素材を入れて火にかけておけば大体美味しくできます。重いですがそのぶん保温性能が優れており食材の旨みを引き出してくれます
ダッチオーブンを使う前にシーズニングをしましょう
シーズニングとは慣らしのことです。鉄のフライパンを使ったことがある方はお分かりになると思いますがこれをしておかないと食材がくっついたりします。 オリーブオイルを全体に薄く塗り火にかけます。もくもくと煙が上がってきますがそのままで。完全に煙が出なくなったら自然に冷まして終了です(急激に冷やすと割れる可能性があるので注意)お米を炊くために使う場合はコメ油を使うといいと思います。LODGEのダッチオーブンでしたらシーズニング済みのものもあります。
ルクルーゼ、ストウブもダッチオーブンと同じように鋳物です。見た目重視でこちらの選択もありかも。ただダッチオーブンのように蓋に炭を置くことはできません。
スキレット
これを使うとステーキがうまく焼けますよ。 調理してスキレットごとテーブルに出すと華やぎます。 パエリヤなんかはオシャレでご馳走感がハンパないです。 小さいスキレットでソーセージ&ベーコンエッグの朝食などもより美味しそうに見えますよ。
車は必要?
あるに越したことはないですが絶対に必要か?と言われれば絶対ではないというのが私の意見です。フル装備を持っていくなら車が必要ですが、都心でもBBQを楽しめる場所があり、道具一式を貸してくれる、食材も用意してくれる所もあります。またケータリングを活用する手もありますね。
そもそも車ないよ〜という方はカーシェアなんかはどうでしょう?カーシェアに関しては別の機会に。
あるといいかな
カメラ・音楽プレーヤー・照明(撤収が遅くなると必要になります)
バーベキューのファッションは?
オシャレである必要はないのかもしれませんがもしかしたらいい出会いがあるかも…と考えると気を抜けないって思う人もいるかな。ただ場所はわきまえ?て動きやすい服で 。立ったりしゃがんだりが以外と多いです。きちんと楽しめる服装が基準です。多少汚れても気にしない。春先でも陽射しがきつい場合はストールがあると日焼け防止にもなり便利。目も日焼けします。火を扱ったりするので保護のためにサングラスもあるといいですね。
Latest posts by kila (see all)
- 茶道ってなんだ? - 2023年2月28日
- アウトドアに持っていきたい防水カメラ2017 - 2017年7月1日
- 代々木公園ピクニック·北参道からテイクアウト - 2017年6月28日