知ってそうで知らない、ついつい忘れちゃう神社の参拝方法、初詣に行ってあたふたしないようにお勉強しておきましょう。
Contents
神社の正しい参拝方法
普段は神社に行かない方もお正月には初詣に出かける人も多いと思います。
御賽銭を入れて手を合わせて1年分のお願い事をしにいくという感じでしょうか? 実際、年齢に関係なく参拝方法が間違っている方が多いです。 正しい神社の参拝方法、おみくじ、お守りについても。
鳥居をくぐる時には?
鳥居から先は神聖な場所です。一礼をしてから入場しましょう。その際、道の左側を歩く人は左足から、右側から歩く人は右足から鳥居に入りましょう。
参道はどこを歩けばいいの?
手水舎(ちょうずや)で手と口を清めましょう
- 右手に柄杓を取って左手を洗う
- 左手に柄杓を取って右手を洗う
- 一度右手に柄杓を取って左手に水を貯めて口を洗う
- 残ったお水で柄杓を立てにして、柄杓の柄に水を流す
本殿前で手を合わせるときは?
おみくじ
占いの一種としておみくじを引く方が多いと思いますが、そうではありません。凶が悪いとか大吉が良いとかではなく。良い結果を求めるならここを改善しなさい、こうすれば幸運がつかめるといった神様からのアドバイスと考えましょう。財布などに入れておくと後で確認できます。
初詣はどこに行く?
大きな神社やCMをやっている神社を選んで行かれる方が多いと思いますが(私も過去にはそうでした)お住いの地域を守る氏神様にお参りに行くのが一番です。氏神様は神社庁に問い合わせれば教えてもらえます。
お守り
たくさん買い込んでもお守りの効果が増すことはないようです。1つか2つで十分でしょう。お守りの効果は1年です。古いお守りをお持ちでしたら初詣の時に持っていきましょう。神社に行くと「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれた場所があるので探してください。そばに賽銭箱があるならお賽銭を入れて1年守っていただいたことを感謝して納めます。 遠方でいただいたお守りは近所の神社に納めても大丈夫です。
護摩焚きって何?
願い事が叶ったらお礼参りに行きましょう
お願いするときだけ神社を訪れるのは失礼ですね。願い事を聴いてくださった神様に感謝の気持ちを伝えましょう。
神社での写真撮影は?
神社に犬を連れて行くのはNG?
Latest posts by kila (see all)
- 茶道ってなんだ? - 2023年2月28日
- アウトドアに持っていきたい防水カメラ2017 - 2017年7月1日
- 代々木公園ピクニック·北参道からテイクアウト - 2017年6月28日